何時い撮影した写真だと思いますか?

事務所玄関前の陽だまりの温度を計測しました。

ちなみに上の写真、何時に取ったものだと思いますか???

 

 

答えは、朝7時です。

 

 

丁度、朝日が照り付ける陽だまりとは言え、朝7時で37℃!!!

 

暑い日が続きます。

皆様、お体にご自愛ください。

 

250722今日のしいたけ・暑すぎてしいたけの元気が無くなり始めています。

暑いですね。

昨日の古河市の気温は37℃を超えたようです。

暑いと困るのは、原木しいたけ栽培も同様です。

しいたけの原産地は、ボルネオだそうでここは日本よりも暑そうです。

なので、暑さには弱くはないのでは?と勘違いしそうですが、ボルネオでも高地のやや涼しいこころがメインなのだそうです。

暑さに弱いのもうなづけます。

 

今日のしいたけ

暑さの割には、しいたけの芽の数は予想よりも減ってはいません。

しかし、成長したしいたけがよわよわしく、元気がありません。

大きさも小さめです。

 

当農園の原木しいたけ栽培セットをお買い上げになった方へのお願いです。

最近のように32℃を超えるような日が続くと、しいたけは生きているだけで精いっぱいです。

「打撲浸水」は最高気温が30℃以下の日が続くまで、お待ちいただけますようお願いいたします。

 

暑い日が続きます。

お体にご自愛ください。

原木しいたけ栽培セット「もっと美味しく、もっと大きく(BCEXシリーズ)」の販売を再開しました。

遅くなりまして申し訳ございませんでしたが、原木しいたけ栽培セット「もっと美味しく、もっと大きく(BCEXシリーズ)」の販売を再開しました。

非公開: 原木しいたけ栽培セットBCEXL1(ホダ木1本太)もっと美味しく・もっと肉厚に | 原木しいたけ・栽培キットの通販 | 高橋農園

非公開: 原木しいたけ栽培セットBCEXLL1(ホダ木1本極太)もっと美味しく・もっと肉厚に | 原木しいたけ・栽培キットの通販 | 高橋農園

 

このセットは、お届け後、すぐにはしいたけは収穫できません。

原木しいたけ栽培にやる気のある方向けです。

お届け後「直射日光が当たらず、雨が当たり、湿度の高い場所」にホダ木を置く必要があります。

そして、晩秋、厚肉で特大の美味しい椎茸が生えてきます。

原木しいたけ栽培で、美味しく特大のしいたけを食べてみたい方、挑戦してみてください。

 

本伏せ、作業中

「本伏せ」とは、しいたけ栽培の作業の一つです。

今年の1月~4月頃に植菌しました。

その後、「仮伏せ」という段階に入ります。

これは、原木に植菌したしいたけ菌の初期身長を促すものです。

植菌直後は、しいたけ菌は赤ちゃんのような上代です。

そして、まだまだ寒い日が多いので、春頃には、赤ちゃんの世話をするように作業をします。

その後、今頃になると、植菌したしいたけ菌がホダ木の中で、かなり伸長しているので、次の段階、「本伏せ」をします。

 

このようにして、ホダ木の間隔を空けて置きます。

この時、ホダ木とホダ木がぶつかって、物理的な刺激が加わりますが、それは、しいたけ菌の伸長を促します。

これから梅雨になって、雨が多くなり、かつ湿度が高くなります。

その場合、時によっては、害菌が繁殖しやすくなります。

この害菌の繁殖を抑えるため、降雨の後、雨が止んだのち、ホダ木の表面が1日以内に乾くようにします。

こうすると、仮に害菌の胞子がホダ木に付いても、発芽しにくくなり、害菌に侵されにくいと言われています。

 

また、今の時点では、植菌した原木に生の部分が残っているのが普通です。

原木が生(=原木の細胞が生きている)をしいたけ菌は伸長できません。

原木を少しでも早く枯らすために、写真のように、ホダ木とホダ木の間を空けて並べます。

変なキノコ:キツネノロウソク

キツネノロウソクという(と思うのですが)へんてこなキノコを見つけました。

スッポンタケ科に属するキノコのようです。最近は、スマホで撮影するだけで名前が確認できるので便利ですね。

毒はないそうですが、匂いがきつく、食べるには不向きとありました。

 

3日ほど、経って見たら、下の写真のように萎れていました。

 

本伏せ作業

原木しいたけ栽培では、「本伏せ」と言う作業があります。

これは、原木に穴を開けて植菌した後、「仮伏せ」と言う工程を経て、行うものです。

下の写真のように、ホダ木とホダ木、それ以外との間隔を適度に開けて、ホダ木の間の風通しを良くして、ホダ木の中のしいたけ菌の伸長を促します。

本伏せ作業では、多かれ少なかれ、ホダ木とホダ木がぶつかります。

実は、これも重要な栽培促進のための作業です。

しいたけ菌は、物理的な刺激を受けると、菌糸が動いて、ホダ木の中で菌が伸長したりします。

この工程の手助けでもあります。

250528134256048

24~25年冬製造、バイオ炭の結果

当農園では、脱炭素事業を3種類行っています。

その内のメイン事業である「バイオ炭:CCUS事業」ですが、2024年12月から2025年3月まで、しいたけ栽培ハウスの暖房が必要な期間に、そのバイオマス暖房器を一工夫して、バイオ炭を製造しました。

 

しいたけホダ木を原料としたバイオ炭                原木の穿孔穴あけ屑を利用したバイオ炭

 

左写真「しいたけホダ木バイオ炭」が約4㎥、右写真「原木穿孔穴あけくずばいお他」が4㎥、全部で約8㎥となりました。

 

気になるバイオ炭の炭素含有量ですが、左の写真が84.0%~89.4%、右写真が80.2%~87.3%とかなり高めでした。

 

オオクワガタ産卵木の在庫が少しですが増えました

一時期、在庫切れになりましたオオクワガタ産卵木の一部の種類ですが、その後、調べてみてカットしましたところ、在庫が増えました。

現在、下記の物の在庫があります。

コナラ細、中の在庫があります。(太、極太はありません)

クヌギについては、細、中、太、極太のすべてがあります。

オオクワガタ 産卵木 朽ち木 – 有限会社高橋農園

 

また、近々、柔軟材の販売を始める予定です。

 

よろしくお願いいたします。

 

新たけのこ(生)の販売を再開しました。

新たけのこ・生の販売を再開しました。

詳しくは、販売ページをご覧ください。

今年は、3月初めまで寒い日が多く、タケノコの成長が遅れていたようでした。

最近、ようやく、出始めました。

今の時期のたけのこは、身が引き締まっていて、一層美味しいです。