「止めよう!地球温暖化 カーボンマイナスと土壌改良(CCUS)」ご支援のお願い : このクラウドファンディングは2022年10月31日で終了しました。ご支援、ご協力ありがとうございました。

高橋農園では、現在、クラウドファンディングサイト READY FORで「止めよう!地球温暖化 カーボンマイナスと土壌改良(CCUS)」と題して、クラウドファンディングを行っています。

https://readyfor.jp/projects/103318

これは、仕様済みホダ木などを原料として、バイオ炭を作り、それを畑などに施用し、大気中のCO2を農地などに貯留させつつ、同時に、農地の土壌改良を行う・と言う事業です。

ポイントは、通常行われているCO2の排出削減(=つまり、少しは排出するので、大気中のCO2は少し増加する)ではなく、大気中のCO2をバイオ炭に代えて農地などに貯留させることにより、大気中のCO2を減少させると言う事業です。

この事業の詳細および、エビデンスは、クラウドファンでキングサイトhttps://readyfor.jp/projects/103318

または、当農園のHP内 「高橋農園について」「脱炭素の取組み」

脱炭素の取組 – 有限会社高橋農園 茨城県古河市より栽培期間中・農薬不使用の原木しいたけを届けます (takahashi-nouen.co.jp)

をご覧ください。

 

原木しいたけ栽培が地球温暖化の防止になることを夢見て。

 

クラウドファンディングへのご支援をよろしくお願いいたします。

 

夜間、涼しい日がやっと来た

最近、最低気温が20℃を下回る日が続いています。

ようやく、秋の始まりと言う感じです。

これくらいの気温になると、しいたけの発生にもちょうど良くなります。

一方で、ホダ木1本当たりの芽数が多すぎて、小さいきのこが増えてきました。

小さいしいたけは焼き物には不向きですが、料理の種類によっては、向いている場合があります。

小さな原木しいたけをお召し上がりください。

天地返し終了

先日、しいたけ原木の天地返しが終わりました。結構な重労働なので、一息ついた感じです。

原木栽培のしいたけは、「天地返しと言う作業を行います。文字通り、しいたけ原木の上下を反対にすることです。

効果は二つあります。①原木の上下を逆にすることで、原木の中の水分を平均化すること。②上下を反対にする際、原木に物理的な刺激が加わるので、しいたけ菌が活性化し良いホダ木ができること。

「ナバよ出てくれ!」

「止めよう!地球温暖化 カーボンマイナスと土壌改良(CCUS)」にご協力をお願いいたします。

https://readyfor.jp/projects/103318

 当農園では、現在、クラウドファンディングサイト READY FOR にて、「止めよう! 地球温暖化 カーボンマイナスと土壌改良(CCUS)」と題するプロジェクトを立ち上げ、クラウドファンディングを、9月12日から開始しました。

このプロジェクトは、「大気中のCO2を減少させる(排出削減ではなくCO2そのものを減少させます)、とともに、農地の土壌改良を行う」というものです。 皆様のご支援を、よろしくお願いいたします。