原木しいたけ栽培キットA 23305の栽培マニュアルを追加しました。
原木しいたけの通販 脱炭素に取組む「有限会社高橋農園」
現在、原木しいたけ栽培セットは、大分類で「アルファベットなし」、A、B、C、Dの5種類、その下に小分類が数項目あるので、必然的に、そのマニュアルも増えてきました。
原木しいたけ栽培セットのマニュアルが探しにくかったかと思います。
そこで、そのマニュアルのリンク先をまとめました。
上記のページに、より細かいリンクが掲載されていますので、ご覧ください。
本日、原木しいたけの新商品「【お買い得】小さい/不揃いしいたけ約150g~160g入×5袋」を追加しました。
価格は5袋で1,080円+送料です。
本日、原木しいたけ栽培キットD(初心者向け)の販売を開始しました。
このセットは、初心者向けです。
長さ約45cm、太さ6~9cmのホダ木が2本入っています。
軽いので、お子様でも持つことができます。
令和6年2月14日、午前中、「令和5年度古河市SDGs研修会」が開催され、参加してきました。
古河市副市長の挨拶や、JICA様など先進事例の発表がありました。
当農園の原木しいたけ栽培セット(キット)Bをお買い上げくださいました皆様方にお知らせします。
関東地方では、最低気温が氷点下前後の日が続いた後、ここ数日やや暖かい日(最低気温が高い日)があり、かつ、まとまった雨が降りました。
このような天候になると、原木しいたけ栽培セットBの品種の場合、ホダ木からしいたけが芽切ったり、すでに芽切っていたしいたけが急に成長する場合があります。
お客様の中で、もし、寒い日が続いた後、暖かい日があったとか、降雨があった方は、ホダ木を看てください。
ひょっとしたら、しいたけが生え始めているかもしれません。
ちなみにこの画像のしいたけは、雨が降る前、過乾燥状態だったので、急に水分を含んでしいたけ菌が成長し、傘が広くひび割れています。
こちらのしいたけの芽は、元々、丁度良い水分状態であったため、雨が当たって水分を吸収しても、ひび割れしませんでした。
昨年は、当農園のクラウドファンディングにご協力いただきましてありがとうございました。
高橋農園では、クラウドファンディング終了後、12月から、本格的に、「止めよう!地球温暖化 【CCUS】カーボンマイナスと土壌改良」の「事業を開始しました、
その後、約1か月が経過しましたので、途中経過を報告させていただきます。
12月の事業内容は、主として、バイオマス暖房機をバイオ炭の炭化炉への改造と、それを使ったバイオ炭の製造試験です。
(1) 改造前のバイオマス暖房機(内部に、二次燃焼用の送風間を取り付けました。)
(2) ペール缶(これにバイオマスを入れて、上のバイオマス暖房機内で無酸素状態で蒸し焼きにします。
ペール缶の蓋に一つだけ穴があけてあります。
その理由は、ペール缶の中のバイオマスが蒸し焼きにした場合、酸素がないため、燃えずにガスが発生します。
このガスの逃げ道です。
ガスの中には、可燃性のものもありますので、上記(1)のバイオマス暖房機に、2次燃焼用空気取り入れ口となる通風管を後付けしました。
これによって、可燃性のガスが燃焼し、バイオマス暖房機の熱効率が良くなります。
(3) 使用済みホダ木をペール缶に入る大きさにカットします。
(4) カットした使用踏みホダ木を(2)のペール缶に入れます。この後、蓋をします。
(5) (1)のバイオマス暖房機の下半分に、燃料となる使用済みホダ木を入れます。
(6) (4)のホダ木を入れたペール缶に蓋をして、(5)のバイオマス暖房機に入れます。
(7) 全部で6個のホダ木入りペール缶をバイオマス暖房機に入れます。
(8) ペール缶の両側にも、燃料用ホダ木を足します。
この後に、着火して、翌日まで待ちます。
この暖房機は、しいたけ栽培ビニールハウスの暖房機なので、ビニールハウスの暖房を行いつつ、バイオ炭を製造することになります。
(9) 出来上がったバイオ炭。
(12) こちらは別のペール缶、こちらの方が炭が少ないです。つまり歩留まりが悪い。
歩留まりが悪い理由としては、①ペール缶のどこかに小さな隙間ができて酸素が入ってしまい、炭の一部が燃焼してしまった、あるいは、②原料の使用済みホダ木がしいたけ菌の分解を強く受けて、残存炭素が少なかった・などが考えられます。
(11) バイオ炭を十分に冷まして、フレコンバッグに入れ、保管します。
【12月実施分での課題】