バイオ炭を畑に散布しました

2024年4月29日  バイオ炭を自作畑に施用する

 

2024年4月29日

バイオ炭を自作畑に施用しました。

 

今回は、約8平方メートルの畑に、約20リットルのバイオ炭を散布しました。

植え付ける作物はポップコーン用トウモロコシです。

とりあえず、今回は、自作地です。

自家用野菜なので、小面積でやってみます。

 

バイオ炭

 

バイオ炭施用前の畑です

 

バイオ炭を撒き始めました

 

バイオ炭を撒き始めました

 

バイオ炭を漉き込みます、今回は場所が狭く、トラクターが使えないので、手作業です。

 

 

【産地直送】原木栽培 生しいたけ 500g ご家庭用・贈答用・通販

namashii05

母の日に、健康への願いこめて、原木しいたけを贈りましょう

大自然のめぐみをご自宅で ・ 今や希少品となった美味しい原木椎茸をご賞味ください。

 

脱炭素社会を目指し、バイオマス暖房+ソーラーシェアリング+CCUS事業、そして、農薬不使用で育てた原木栽培のしいたけです。
ご家庭用に500gと容量を少な目にしました。

食べきれない場合、冷蔵保存、冷凍保存の他に、天日干しをすると乾し椎茸にすることができます。

ほどんどの市販の乾し椎茸とは違い、天日干ししたものは、ビタミンDの含有量が、ものすごく増えます。

段ボール箱で発送させていただきます。

当農園のしいたけは原木に菌を植え付け、ひとつひとつ手作業で収穫しています。
原木しいたけの美味しさがぎゅっと詰まった高橋農園の原木しいたけを是非、ご堪能ください。

原材料 国産原木しいたけ
産地 茨城県
内容量 500g
賞味期限 商品到着後1週間以内(生鮮農産物ですので、お早めにお召し上がりください。)
保存方法 冷蔵、または、冷凍保存をお願いいたします。
生産者 有限会社高橋農園
販売者 有限会社高橋農園

 

 

 

「新たけのこ・生・特大・1本2kg以上」の販売を開始しました。

生たけのこ1本の重さが2kg以上ある特大たけのこの販売を開始しました。

https://takahashi-nouen.co.jp/%e6%96%b0%e3%81%9f%e3%81%91%e3%81%ae%e3%81%93%e3%83%bb%e7%94%9f%e3%83%bb1kg%e3%83%bb1%ef%bd%9e2%e6%9c%ac%e5%85%a5/

 

特大たけのこです。

調理するには、大きな鍋などが必要ですので、ご注意ください。

原木しいたけ栽培セットA 23N3の栽培マニュアルを掲載しました。

4/15以降発送の原木しいたけ栽培セットAの発送は、栽培ロットが「A 23N3」に変わります。

その栽培マニュアルを掲載しました。

栽培セットに同封してある、栽培マニュアルの右上のロット番号を確認していただいて、正しいロット番号の栽培マニュアルのページをご覧ください。

 

しいたけ栽培キットA 23N3 の栽培マニュアル

 

新たけのこ・生の販売を始めました

今日から。新たけのこ(生たけのこ)の販売を始めました。

1ha(3000坪)以上のたけのこ林から生えて来た筍を丁寧に掘り出し、皆様にお届けします。

今年は、何度、ついに古河市にもイノシシ被害が出始め、タケノコの収穫が危ぶまれましたが、何とか、掘ることができそうです。

 

旬の美味しい筍をご賞味ください。

 

 

原木しいたけ栽培セットE(簡単栽培)の販売を開始しました

この程、原木しいたけ栽培に取り組んだことがない方でも、比較的失敗なく原木しいたけ栽培が楽しめる、「原木しいたけ栽培セットE]を新発売しました。

このセットは、おうちの中、今などでも栽培ができます。

長さ30cmで太めのホダ木です。

お子様には少し重いかもしれません。

原木しいたけ栽培セットE(長さ30cm太目ホダ木1本)お部屋で原木しいたけ狩りができる椎茸栽培キット 初心者用 | 原木しいたけ・栽培キットの通販 | 高橋農園 (takahashi-nouen.co.jp)

ご家庭で、手軽に原木しいたけの栽培と収穫を楽しみながら、美味しい原木しいたけを後生mにください。

クラウドファンディング「止めよう!地球温暖化 【CCUS】カーボンマイナスと土壌改良」の終了報告

当農園は2023年の秋に、クラウドファンディング「止めよう!地球温暖化 【CCUS]】カーボンマイナスと土壌改良」を行いました。

そのクラウドファンディングは、無事成立し、その後そのプロジェクトを開始しました。

事業が一区切りついたため、プロジェクトの終了報告をさせていただきました。

「止めよう!地球温暖化 【CCUS】カーボンマイナスと土壌改良」の経過報告

「終了報告」とは言っても、このCCUS事業は終わったわけではありません。

今後も、継続して大気中のCO2を土壌中に貯留するCCUS事業を行いますので、よろしくお願いいたします。