ソーラーシェアリングの椎茸が今年2回目の自然発生

ソーラーシェアリングで栽培しているホダ木ですが、先月に1回目の自然発生がありました。

 

そして、現在、2回目の自然発生が始まりました。

キノコの傘があめ色になって丁度良い塩梅です。

キノコの傘が少しひび割れています。

これは、やや乾き気味に育ったしいたけ(傘の色が白っぽい)が、その後、雨に当たり、水分を補給して、このようになったものです。

キノコの成長の時、しいたけの傘がこれくらいの色だと、しいたけが肉厚に育ってくれます。

 

このしいたけは旨そう~~~。

 

「もっと大きく、もっと美味しく」原木しいたけ栽培セットBCEXから、しいたけの発生が始まりました。

当農園では、「もっと大きく、もっと美味しく」と言う副題を付けて、原木しいたけ栽培セットBCEXを販売しています。

この品種は、関東基準で11月の後半から12月(気候によっては1月も)、特大で厚肉の椎茸が収穫できる品種です。

原木しいたけ栽培セットBCEXLL1(ホダ木1本極太)もっと美味しく・もっと肉厚に

原木しいたけ栽培セットBCEXL1(ホダ木1本太)もっと美味しく・もっと肉厚に

この栽培セットのホダ木から、しいたけの小さな芽が出て来ました。

写真の椎茸の大きさで大体直径5cmくらい、まだ、やや暖かいためか、それほど大きく育ってはいません。

もう少し最低気温が下がって、寒い人暖かい日が交互に来て、しいたけの徒長を抑えるような季節になると、キノコが、さらに大きく育ってくれます。

 

【余談ですが】

キノコの右下のホダ木の切口面が黒っぽく見えます。

また、左笛のホダ木の樹皮面に、黒い色のものが見えます。

これは両方とも、「クロコブタケ」と呼ばれる、しいたけ原木に付着する雑菌の一つです。

当農園では、農薬を使わないため、このように、雑菌が出てしまうことがあります。

原発事故前は、このような雑菌は少なかったのですが、最近は、目につくようになりました。

この雑菌は、一度ついてしまうと、取り除くのは変実的ではありません。

 

来年こそは、農薬を使わずにこの雑菌を駆逐して、被害を受けないようにしよう。

 

 

 

原木しいたけ栽培セットのホダ木から数タケが出過ぎた。。。

今、11月初旬、キノコにとっては最適の季節です。

原木しいたけも同様です。

普通にホダ木(椎茸の原木)を「打撲浸水(ホダ木の樹皮面を軽くたたいてから浸水する事」をすると、たくさんのしいたけが生えてきます。

そして、それが度を超えて、キノコの数が多すぎることがあります。

上の写真のホダ木は、「成形菌」という名前の種菌を使っていまして、種菌の乾燥防止のための白い発泡スチロールの蓋がたくさん見えます。

しいたけの1回目の発生では、この植穴からキノコが出るのが普通です。

この写真では右から2本目や3本目のホダ木が、ホダ木1本あたり20穴以上出ていますし、1個の穴から2~3個の椎茸が出れいる穴も多いです。

 

この様に、一度の発生でしいたけの数が多すぎると、しいたけが小さくなったり、変形したりします。

 

なので、今、高橋農園ではホダ木の「打撲浸水」の際に、ややしいたけの発生数を抑えるようなブレーキをかけるような栽培方法としています。

具体的には、「打撲浸水」の際、【ホダ木を打撲した後、すぐには浸水せずに、わざと2~3時間後に浸水】します。

この様にすると、しいたけのけ数が減ってくれることがります。

 

そのはずなのですが、今年は、キノコの発生数が減ってくれない。

今日の浸水からは、さらに、キノコの芽数を減らす工夫に切り替えました。

成功しますように!

 

 

 

原木しいたけ栽培キットのマニュアルを探しやすくしました

現在、原木しいたけ栽培セットは、大分類で「アルファベットなし」、A、B、C、Dの5種類、その下に小分類が数項目あるので、必然的に、そのマニュアルも増えてきました。

原木しいたけ栽培セットのマニュアルが探しにくかったかと思います。

そこで、そのマニュアルのリンク先をまとめました。

 原木しいたけ

上記のページに、より細かいリンクが掲載されていますので、ご覧ください。

 

 

原木しいたけ栽培セットBをお買い上げいただいた方へ

当農園の原木しいたけ栽培セット(キット)Bをお買い上げくださいました皆様方にお知らせします。

関東地方では、最低気温が氷点下前後の日が続いた後、ここ数日やや暖かい日(最低気温が高い日)があり、かつ、まとまった雨が降りました。

このような天候になると、原木しいたけ栽培セットBの品種の場合、ホダ木からしいたけが芽切ったり、すでに芽切っていたしいたけが急に成長する場合があります。

お客様の中で、もし、寒い日が続いた後、暖かい日があったとか、降雨があった方は、ホダ木を看てください。

ひょっとしたら、しいたけが生え始めているかもしれません。

 

ちなみにこの画像のしいたけは、雨が降る前、過乾燥状態だったので、急に水分を含んでしいたけ菌が成長し、傘が広くひび割れています。

 

こちらのしいたけの芽は、元々、丁度良い水分状態であったため、雨が当たって水分を吸収しても、ひび割れしませんでした。

 

 

 

原木しいたけ料理コーナーを新規で追加

本日から、原木しいたけを使った料理とそのレシピを公開していきます。

今日、アップしたのは、

カリッとジューシー☆ 原木しいたけの唐揚げ

 

無限おつまみ☆ 原木しいたけの磯部揚げ

です。

特に、原木しいたけの唐揚げは、お子様にも大好評。

孫に、食べられてしまい、じいじの口に入りませんでした。