もし、お届けした椎茸栽培キットで、生えてきたしいたけが過乾燥の場合、

しいたけが乾きすぎたら | 原木しいたけ・栽培キットの通販 | 高橋農園 (takahashi-nouen.co.jp)

のページをご覧ください。

 

 

このしいたけ栽培キットの特徴

今回、お届けしたしいたけの出る木を「ホダ木」と言います。
  • この栽培セットは、長さ約90cmのホダ木を半分にカットしたものです。
  • ホダ木をカットしてありますので、ホダ木の寿命が他の栽培セットよりも、短くなる可能性があります。
  • このマニュアルは、比較的簡単に原木しいたけ栽培を楽しむために、やや、原木しいたけの本当の栽培とは違う、簡便な方法方を記載してあります。そのために、収穫するしいたけが、やや小さい、または水っぽ宇くなる可能性があります。

  • この栽培マニュアルは、しいたけ栽培キットD23511S45に特化しています。この栽培セット以外の場合、必ずしも適切な方法ではない場合がありますので、ご注意ください。
  • このしいたけ栽培セットは、お届け後1週間(暖かいところに置いた場合)~2週間(寒いところに置いた場合)くらいで、しいたけが収穫できます。

(それ以上の期間がかかる、あるいは、収穫できない場合、湿度や温度が低すぎるなど、なんらかのトラブルが考えられます。)

  • しいたけ収穫後、ホダ木を上手に管理する(これを【ホダ木の養生】と言います)と、合計で3~4回、しいたけが収穫できます。
  • この栽培セットのしいたけの品種は寒さが苦手です。ホダ木を置く場所は、気温12~25℃くらいで乾きすぎない場所に置くことがコツです。夜間10℃くらいになっても生えてきたキノコは成長し、収穫することができますが日数がかかります。
  • また、収穫後の管理の際、適温は12~25℃くらいです。10℃くらいになっても、しいたけ菌が死ぬことはまれです。しかし、次回発生のしいたけの収量が減ったり、次回収穫までの日数を要します。
  • このしいたけ栽培セットは、長さ約90cmのホダ木を半分に切ってお届けしています。
  • お届けしたホダ木は、栽培の多くの期間を、同封したビニール袋の中に入れておくことをお勧めします。(過乾燥防止のため)

このマニュアルで繰り返し使う用語の説明

【浸水発生】とは  ホダ木の樹皮表面の数か所を軽くたたいて(物理的刺激を与えて)、その後、すぐに約6~24時間、20℃くらいの水に浸水することを【浸水発生】と言います。
ホダ木をたたいて浸水することを、打撲浸水と呼びます。
これをすると、しいたけがたくさん生えてきます。
たくさん叩くと、たくさんきのこが生える場合がありますが、その場合、きのこは小さくなります。

また、強くたたきすぎると、ホダ木の樹皮がはがれるなどして、しいたけ菌に悪い影響がるかもしれません、ご注意ください。
ホダ木同士の樹皮をたたき合わせれば、一石二鳥です。
ホダ木の樹皮表面を軽くたたいたら、すぐに浸水してください。 
24時間以上は浸水しないでください。しいたけ菌が溺れてしまい、ホダ持ちが悪くなります。

【ホダ木の養生】とは しいたけの収穫が終わった後のホダ木を次の発生・収穫に備えて、ホダ木の中のしいたけ菌を養生させることを言います。
正確には、しいたけ菌がホダ木の栄養を吸収し、栄養を蓄え、しいたけの「原基」(HPのしいたけ用語辞典を参照してください)を作るために、その補助をすることです。「ホダ木の休養」とも言います。
温度が15~30℃、湿度の高い場所に、1~2か月間以上保管します。
途中、1週間に1~2回くらい、ホダ木の樹皮全体が濡れるように散水を行います。
散水は、暖かい場合は細目に2~3回/週くらい、寒い場合は間隔を空けて1回/週くらい行います。
凍る場所で休養させると、ホダ木の寿命が短くなる場合があります。
収穫回数が増えるにつれ、長めに養生させることがポイントです。
ホダ木の【浸水発生】直前の1日間くらいは、【打撲】をしないでください。

 

ここでは、より詳しい栽培方法についてご説明します。

しいたけ栽培セットが届いたら

お届けしたホダ木は、まだ、しいたけの芽は出ていないと思います。

しかし、上記の【浸水発生】を済ませたホダ木を発送していますので、間もなく、しいたけが生えてきます。

ホダ木が届いたら、ホダ木を気温が12~25℃くらい乾きすぎない場所に、【簡単マニュアル】同封したビニール袋にホダ木入れて、間隔を空け、立てて、置いてください。
この際、袋の口を少しだけ空けてください。(空気の流通を少しだけ与えるため)
ただし、この方法は、簡単な栽培方法であるため、原木椎茸本来の風味や食感がやや物なりないしいたけの収穫となるかもしれません。より美味し椎茸にしたい場合、やや、冒険となりますが、下記【しいたけをより美味しくする裏技】をご覧ください。

室内でも栽培が可能です。

気温が10℃以下になると、せっかく生えたしいたけの成長が遅くなります。

最低気温が12℃くらいの日が続くと収穫までは10日くらいかかるかもしれません。

10℃以下になると、2週間以上かかりますので、ご留意をお願いいたします。

 

冬場はお勧めできませんが、屋外の場合、北風などの寒風に当たらない、暖かく湿度があり、雨の当たらない場所においてください。(雨が当たると、「雨子」と言って、収穫したしいたけの日持ちが悪くなります。)

2~5日後に、小さなしいたけの芽が生えてきます。

 

【しいたけをより美味しくする裏技】

  • この栽培キットDはしいたけ栽培初心者向けの栽培方法(ホダ木をビニール袋に入れての栽培)を解説しています。この方法を行うと、過乾燥を防ぐことが簡単になるのですが、その反面、収穫するしいたけが水っぽくなり、風味と食感がやや物足りなくなる場合があります。
  • そこで、しいたけを美味しくするために、次のような栽培方法を試してみることも一案です。※やや冒険する意味合いがあります。
  • お届け後、しいたけの「芽」が出るまでは、ビニール袋の中に入れておきます。(空気取り入れ口を空けておくのを、お忘れなきように)
  • しいたけの芽が出てきたら、袋からホダ木を出して、しいたけの芽を少しだけ乾かします。(乾き過ぎにご注意ください。袋から出す時間は、部屋の湿度、温度によって、変わりますが、1時間~数時間くらいです。) 少しその後、元のビニール袋に戻します。(空気取り入れ口を空けておくのを、お忘れなきように)
  • 上記②を数日繰り返します。すると、しいたけの芽が、丈夫で引き締まり、そして厚肉に育ちます。
  • しいたけの芽が、500円玉くらいの大きさになったら、今度は収穫までビニール袋の中に入れます。(空気取り入れ口を空けておくのを、お忘れなきように)
  • 状況に応じて、霧吹きなどでしいたけの芽に水分を与えると、丁度良い与え方であれば、しいたけがより大きく育ちます。
  • しいたけの裏側の「ヒダ」が見えるようになったら、収穫してください。

 

さらに、数日~2週間くらい経つと、キノコが大きくなります。

左の写真のようになると、もう少しで収穫です。

 

しいたけの収穫(しいたけの収穫は一度にすべてのしいたけを収穫するのではなく、何回かに分けて、収穫適期のものから収穫します)

しいたけの収穫は、大きさも考えますが、それよりも傘の開き具合を見て収穫します。

左の写真では、左側の二つは収穫しても問題ありませんし十分美味しいですが、実は、しいたけはもう少し大きくなります。(=傘が開きます)

右側の写真くらいに傘が開いたら収穫の適期です。

お好みの開き具合で収穫してください。

ちなみに、傘が開く前、上の写真でいえば2枚目と3枚目の写真の間くらいの大きさでしいたけを収穫しても、美味しくいただくことができます。

この方法は、収穫の収穫の重量が減るためお勧めはできませんが、また、一味違ったしいたけのおいしさを味わうことができます。

収穫は、しいたけの傘ではなく、しいたけの足の部分で、ホダ木との生え際をつかんで、横にひねるようにします。傘を掴まないでください。

キノコは、大きいものでは8cm以上になる場合もありますが、小さい場合は、3~4cmの場合もあります。

いずれにしても、しいたけの下側を見て、傘の開き具合で収穫してください。

しいたけの収穫がすべて終わったら(収穫後のホダ木の管理) : 1回目発生後、2回目の発生に向けて

1回目の収穫が終わったら、2回目の発生・収穫に向けて、次の二つの方法があります。

(1) 1回目に1回目に収穫したキノコの数が、ホダ木1本で5個以下の場合 → この場合、予定よりもキノコの数が少ないので、きのこをすべて収穫し終わったら、【浸水発生】をすることが考えられます。

浸水後、10日~3週間で、2回目のキノコが収穫できるようになります。

 

ただし、この方法は、しいたけが短期間で2回収穫できるメリットがある反面、しいたけ菌を酷使するため、ホダ木の寿命が短くなる場合があります。それを嫌う場合は、下記(2)、②のようにしてください。

(2) 1回目に収穫したキノコの数が、ホダ木1本で5個以上の場合 → この場合、二つの方法があります。

① 上記(1)と同じように浸水発生をしてください。その後の状況は(1)と同様です。(この方法は、しいたけが短期間で2回収穫できるメリットがある反面、しいたけ菌を酷使するため、ホダ木の寿命が短くなる場合がありますのでご注意ください。また、きのこが小さくなることがあります。)

② 上記の【ホダ木の養生】をしてください。  

ホダ木の養生の際、他の栽培セットとは違い、同封したビニール袋の中にホダ木を入れておくと、過乾燥を防ぎやすくなります。(ただし、気温が25℃以上になる期間は、構音障害にご注意ください。)

1~2か月後、しいたけの収穫希望日の10日~2週間くらい前に【浸水発生】をしてください。

(お届け後10日~3週間くらいでしいたけの収穫が全部終わると思います。もし、全部のキノコの収穫が終わるまで4週間以上かかる場合、ホダ木を置いてある場所が寒すぎると思われます。次回以降の発生は、より暖かいところで保管してください。)

しいたけの収穫がすべて終わったら(収穫後のホダ木の管理) : 2回目発生後、3回目の発生に向けて

【ホダ木の養生】をしてください。

養生期間を長めにすることがコツです。2回目の収穫後、およそ2か月以上が経過したら、3回目の発生が可能となります。

しいたけの収穫を楽しみたい10日~2週間くらい前に【浸水発生】を行ってください。

3月~5月ころがキノコが発生しやすい時期です。5月以降、特に夏になると、暑すぎてキノコが生えにくいので、最高気温が30℃以下になったら【浸水発生】を行ってください。)

 

しいたけの収穫がすべて終わったら(収穫後のホダ木の管理) : 3回目発生後、4回目の発生に向けて

【ホダ木の養生】をしてください。

前回の収穫後、2か月以上が経過したら、次の発生が可能となります。しいたけ(キノコ)を2回以上収穫し、ホダ木の栄養分が減ったため、養生期間を長めにします。

その後、お好きな時期(最高気温20℃以下、最低気温15度以上の時期が適しています)に【浸水発生】を行い、しいたけの収穫を楽しんでください。

ただし、この栽培セットAの品種は、暑さが大の苦手です。気温が30℃を超える時期は浸水してもキノコは発生しませんので、夏場の浸水を控えてください。(その分、休養期間を長くしてください。)

秋になって、最高気温が25℃以下になったら、お好きな時期に【浸水発生】して、しいたけの収穫をお楽しみください。

また、4回目以降の発生では、寒さも苦手となります。4回目以降の発生が冬になる場合には、翌年まで発生を控えてください。

4回目以降の発生では、しいたけ菌がお年を召しているため、しいたけ菌にとって良い季節である秋の発生が適しています。

  栽培管理のコツ
1月~2月

【ホダ木の養生】 ・収穫後はなるべく15℃以上(30℃以下)の湿度の高い場所で休養させてください。15~20℃くらいの場合は、週に1回くらい、ホダ木に散水してください。

同封したビニール袋にホダ木を入れれば、過乾燥を防ぎやすくなります。
【2回目発生】 ・この時期は寒いので、発生操作から収穫まで平均2~3週間くらいかかるかもしれません。
【3回目発生】 ・2回目の発生から2か月以上経過していれば、打撲浸水をしてみてください。

3月 ・だんだん暖かくなってきます、養生場所の気温が30℃以上にならないように気を付けてください。直射日光が当たるとその部分だけ、ホダ木の温度が暑くなりますので、気を付けてください。
・3月以降、ホダ木が直射日光に当たらないようにしてください。(当たると、しいたけ菌が死ぬかもしれません。)
【ホダ木の休養】
・収穫後はなるべく15℃以上(30℃以下)の場所で休養させてください。15~20℃くらいの場合は、週に1回くらい、ホダ木に散水してください。気温が20℃を超える日が続く場合は、ホダ木に週に2回くらい散水してください。
【2回目発生】 ・この時期は寒いので、収穫まで平均2~3週間くらいかかるかもしれません。
【3回目発生】 ・2回目の発生から2か月以上経過しており、かつ、暖かい場所で休養させていれば、3回目の発生が可能となります。発生操作をしてみてください。