しいたけ栽培キットA 22H3NK の栽培マニュアル
このしいたけ栽培キットの特徴
今回、お届けしたしいたけの出る木を「ホダ木」と言います。 |
- この栽培マニュアルは、しいたけ栽培キットA22H3NKに特化しています。この栽培キット以外の場合、必ずしも適切な方法ではない場合がありますので、ご注意ください。
- このしいたけ栽培キットは、お届け後1週間(暖かいところに置いた場合)~2週間(寒いところに置いた場合)くらいで、しいたけが収穫できます。
(それ以上の期間がかかる、あるいは、収穫できない場合、温度が低すぎるなど、なんらかのトラブルが考えられます。)
- しいたけ収穫後、ホダ木を上手に管理する(これを【ホダ木の養生】と言います)と、合計で数回、しいたけが収穫できます。
- この栽培キットのしいたけの品種は寒さが苦手です。ホダ木を置く場所は、気温15~28℃くらいで乾きすぎない場所に置くことがコツです。夜間10℃くらいになっても生えてきたキノコは成長し、収穫することができますが日数がかかります。
- また、収穫後の管理の際、適温は15~30℃くらいです。10℃くらいになっても、しいたけ菌が死ぬことはまれです。しかし、次回発生のしいたけの収量が減ったり、次回収穫までの日数を要します。
このマニュアルで繰り返し使う用語の説明
【浸水発生】とは ホダ木の樹皮表面の数か所を軽くたたいて(物理的刺激を与えて)、その後、すぐに約6~24時間、20℃くらいの水に浸水することを【浸水発生】と言います。 また、強くたたきすぎると、ホダ木の樹皮がはがれるなどして、しいたけ菌に悪い影響がるかもしれません、ご注意ください。 |
【ホダ木の養生】とは しいたけの収穫が終わった後のホダ木を次の発生・収穫に備えて、ホダ木の中のしいたけ菌を養生させることを言います。 正確には、しいたけ菌がホダ木の栄養を吸収し、栄養を蓄え、しいたけの「原基」(HPのしいたけ用語辞典を参照してください)を作るために、その補助をすることです。「ホダ木の休養」とも言います。 温度が15~30℃、湿度の高い場所に、1~2か月間以上保管します。 途中、1週間に2~4回くらい、ホダ木の樹皮全体が濡れるように、かつ、濡れた状態が6時間以上続くように散水を行います。 散水は、暖かい場合は細目に2~5回/週くらい、寒い場合は間隔を空けて1回/週くらい行います。 凍る場所で休養させると、ホダ木の寿命が短くなる場合があります。 収穫回数が増えるにつれ、長めに養生させることがポイントです。 ホダ木の【浸水発生】直前の1日間くらいは、【打撲】をしないでください。 |
しいたけ栽培キットには、ホダ木2本(または4本、または1本)と栽培マニュアルが入っています。
ここでは、より詳しい栽培方法についてご説明します。
しいたけ栽培キットが届いたら
※お届けした栽培キットAは「成形菌」と言う種類の種菌を使用していますので、ホダ木に、発泡スチロールの白い蓋が付いています。(写真とは少し違います)
お届けしたホダ木は、まだ、しいたけの芽は出ていないと思います。
しかし、上記の【浸水発生】を済ませたホダ木を発送していますので、間もなく、しいたけが生えてきます。
ホダ木が届いたら、ホダ木を気温が15~28℃くらいで乾きすぎないところに、間隔を空けて置いてください。
温室や室内が良いでしょう。
気温が15℃以下になると、せっかく生えたしいたけの成長が遅くなります。
最低気温が12℃くらいの日が続くと収穫までは10日以上かかるかもしれません。
10℃以下になると、2週間以上かかる場合がありますので、ご留意をお願いいたします。
冬場はお勧めできませんが、屋外で栽培する場合、北風などの寒風に当たらない、暖かく湿度があり、雨の当たらない場所(温室などの中)においてください。(雨が当たると、「雨子」と言って、収穫したしいたけの日持ちが悪くなります。)
写真のように、ホダ木の片側を湿気のある地面につけると、それだけで、加湿の役割があります。
- ——————————————————————————————–
2~5日後に、写真のように、小さなしいたけの芽が生えてきます。
この時は、まだ、傘と足の大きさは同じくらいです。
小さな芽を大切にしてください。
- ——————————————————————————————-
さらに、数日~2週間くらい経つと、キノコが大きくなります。
左の写真のようになると、もう少しで収穫です。
しいたけの収穫(しいたけの収穫は一度にすべてのしいたけを収穫するのではなく、何回かに分けて、収穫適期のものから収穫します)
しいたけの収穫は、大きさも考えますが、それよりも傘の開き具合を見て収穫します。
左の写真では、左側の二つは収穫しても問題ありませんし十分美味しいですが、実は、しいたけはもう少し大きくなります。(=傘が開きます)
右側の写真くらいに傘が開いたら収穫の適期です。
お好みの開き具合で収穫してください。
ちなみに、傘が開く前、上の写真でいえば2枚目と3枚目の写真の間くらいの大きさでしいたけを収穫しても、美味しくいただくことができます。 この方法は、収穫の重量が減るためお勧めはできませんが、また、一味違ったしいたけのおいしさを味わうことができます。 |
収穫は、しいたけの傘ではなく、しいたけの足の部分で、ホダ木との生え際をつかんで、横にひねるようにします。傘を掴まないでください。
キノコは、大きいものでは8cm以上になる場合もありますが、小さい場合は、3~4cmの場合もあります。
いずれにしても、しいたけの下側を見て、傘の開き具合で収穫してください。
しいたけの収穫がすべて終わったら(収穫後のホダ木の管理) : 1回目発生後、2回目の発生に向けて
1回目の収穫が終わったら、2回目の発生・収穫に向けて、次の二つの方法があります。
(1) 1回目に収穫したキノコの数が、ホダ木1本で20個以下の場合 → この場合、予定よりもキノコの数が少ないので、きのこをすべて収穫し終わったら、【浸水発生】をすることが考えられます。
浸水後、1~2週間で、2回目のキノコが収穫できるようになります。
ただし、この方法は、しいたけが短期間で2回収穫できるメリットがある反面、しいたけ菌を酷使するため、ホダ木の寿命が短くなる場合があります。それを嫌う場合は、下記(2)、②のようにしてください。
(2) 1回目に収穫したキノコの数が、ホダ木1本で20個以上の場合 → この場合、二つの方法があります。
① 上記(1)と同じように浸水発生をしてください。その後の状況は(1)と同様です。(この方法は、しいたけが短期間で2回収穫できるメリットがある反面、しいたけ菌を酷使するため、ホダ木の寿命が短くなる場合がありますのでご注意ください。また、きのこが小さくなることがあります。)
② 上記の【ホダ木の養生】をしてください。
1~2か月後、しいたけの収穫希望日の1~2週間くらい前に【浸水発生】をしてください。
(お届け後1~2週間くらいでしいたけの収穫が全部終わると思います。もし、全部のキノコの収穫が終わるまで3週間以上かかる場合、ホダ木を置いてある場所が寒すぎると思われます。次回以降の発生は、より暖かいところで保管してください。)
しいたけの収穫がすべて終わったら(収穫後のホダ木の管理) : 2回目発生後、3回目の発生に向けて
養生期間を長めにすることがコツです。2回目の収穫後、およそ2か月以上が経過したら、3回目の発生が可能となります。
しいたけの収穫を楽しみたい1~2週間くらい前に【浸水発生】を行ってください。
3月~6月ころがキノコが発生しやすい時期です。真夏の場合、暑すぎてキノコが生えにくいので、最高気温が30℃以下になったら【浸水発生】を行ってください。)
しいたけの収穫がすべて終わったら(収穫後のホダ木の管理) : 3回目発生後、4回目の発生に向けて
【ホダ木の養生】をしてください。
前回の収穫後、2か月以上が経過したら、次の発生が可能となります。しいたけ(キノコ)を2回以上収穫し、ホダ木の栄養分が減ったため、養生期間を長めにします。
その後、お好きな時期(最高気温25℃以下、最低気温15度以上の時期が適しています)に【浸水発生】を行い、しいたけの収穫を楽しんでください。
この栽培セットの品種は、暑さには比較的強いのですが、発生回数が4回目頃になると、暑さが苦手となります。気温が30℃を超える時期は浸水してもキノコは発生しませんので、夏の浸水を控えてください。(その分、休養期間を長くしてください。)
秋になって、最高気温が30℃以下になったら、お好きな時期に【浸水発生】して、しいたけの収穫をお楽しみください。
また、4回目以降の発生では、寒さも苦手となります。4回目以降の発生が冬になる場合には、翌年まで発生を控えてください。
4回目以降の発生では、しいたけ菌がお年を召しているため、しいたけ菌にとって良い季節である秋の発生が適しています。
栽培管理のコツ | |
1月~2月 | 【ホダ木の養生】 ・収穫後はなるべく15℃以上(35℃以下)の場所で休養させてください。15~20℃くらいの場合は、週に1回くらい、ホダ木に散水してください。 【2回目発生】 ・この時期は寒いので、発生操作から収穫まで平均2~3週間くらいかかるかもしれません。 【3回目発生】 ・この時期は、3回目の発生は避けたほうが無難です。 |
3月 | ・だんだん暖かくなってきます、休養場所の気温が35℃以上にならないように気を付けてください。 ・3月以降、ホダ木が直射日光に当たらないようにしてください。(当たると、しいたけ菌が死滅するかもしれません。) 【ホダ木の休養】 ・収穫後はなるべく15℃以上(35℃以下)の場所で休養させてください。15~20℃くらいの場合は、週に1回くらい、ホダ木に散水してください。気温が25℃を超える日が続く場合は、ホダ木に週に3~4回くらい散水してください。 【2回目発生】 ・この時期はまだ寒い日があるため、収穫まで平均2週間くらいかかるかもしれません。 【3回目発生】 ・2回目の発生から2か月以上経過しており、かつ、暖かい場所で休養させていれば、3回目の発生が可能となります。発生操作をしてみてください。 |
4月~5月 |
・暖かい日が多くなります。この頃は、直射日光が当たる、または、季節外れの暑い日となって、ホダ木の温度が35℃を超える場合もあります。暑さと直射日光に当たらないように注意して管理してください。 |
6月 |
暑い日が多くなります。お届けした栽培キットA22H3NKは比較的暑さに強い品種ですが、それでも、35℃以上になるとキノコは生えません。また、直射日光は厳禁です。 【2回目発生】最高気温が30℃以下の時に浸水発生を行ってください。35℃以上の日に浸水発生をするのは避けてください。朝、涼しい内に浸水発生をすることが一つの方法です。 |
7月~ 8月 |
本格的に暑くなってきます。直射日光には絶対にあてないでください。 【2回目発生】この時期は暑いので、しいたけにとってはつらい時期です。それでも、何とか2回目発生であれば、ホダ木の活力が高く、きのこが生える可能性が有ります。 とは言っても、35℃以上の気温が続くようでは、浸水発生を控えた方が良いと思います。 【3回目発生】2回目発生を終わってから1か月以上。養生管理を行ったホダ木でも、この時期の浸水発生はお勧めできません。秋になって最高気温が30℃以下になるのをお待ちください。 |
8月 | この時期は、浸水発生は控えた方が良いと思われます。 |
9月 | 涼しい地域(最高気温が25℃以下、最低気温が10~20℃)で、かつ、前回の浸水発生から2か月以上が経過していれば、この時期に、浸水発生を行い、きのこが出る場合があります。暑い地域では、浸水発生は、お勧めできません。 |
10月 |
椎茸が発生しやすい時期です。 前回の発生から2か月以上経過していた場合、浸水発生をしてみてください。 |
11月 |
椎茸が発生しやすい時期です。 前回の発生から2か月以上経過していた場合、浸水発生をしてみてください。 ただし、最低気温が12℃以下の日が続いていた場合、きのこの量が減るか、または、小さくなります。あるいは、打撲浸水をした後、収穫までに2週間くらい(または、それ以上)かかる場合があります。 |
12月~3月 | この時期は寒いので打撲浸水は避けた方が無難です。 |